
ルミノールはやはり少々高い。
パネライのフラッグのシップのモデのルルルですからね。
そこでおすすめなのが、
ラジオミール。
ラジオ見る、じゃなかった、
ラジオミールでした、こんな感じ。
ルミノールとあんまり変わりがない様に見えますが見比べると、
ケースの形も若干違い、リューズガードの有無も違います。
ベルトをつないでいる部分のラグの形状も違います。
このラジオミールの方は、ラグがワイヤー状になっているので、
ワイヤーループラグと呼ばれています。
そしてリューズプロテクターもない。
多分これが一番大きな違い。
むき出しになっているのがラジオミールで、
リューズの形も三角形に近い台形の物が埋め込まれている。
ケースの形状も微妙に違うのがお分かりになると思います。
image by www.jw-oomiya.co.jp
腕にするとこんな感じです。
別にどこもおかしくない。
どこかレトロ。
モデルによってはケースのラグが細かったり、太かったり。
細いとちょっと貧相な感じになるので僕は太いほうをお勧めします。
この太いほうのラグは1940というタイプで、
ルミノールの方に近づいた感じのラグになります。
ラジオミールにもルミノールと同様、
セラミックや金無垢が存在し、文字盤やインデックスが違ったりバリエーションは様々です。
見比べてみると、
ラジオミールは最初に登場しただけあって、
だいぶレトロ感がある。
そこがまたいいんですけど。
特にリューズがむき出しになっているところはIWCのパイロットウォッチっぽくて良いですね。
リューズの形状がそんな感じに操作しやすいようになっていますからね。
ルミノールとラジオミール、
一見、見た目は似てますが、込められたフィロソフィーは全く違う。
2種類しか展開しないブランドというのも珍しい。
ルミノールの方が人気ですが、
僕はラジオミールもかなりかっこいいと思う。
まとめ
ラジオミールとルミノールの大きな違いはやっぱりリューズガードです。
これの有無のみで両モデルを識別できますが、なかには特殊なモデルがあって、ラジオミールなのにリューズプロテクターが付いているのもあるんですね。
僕は1本しか知らないですが、ラジオミール エヅィチアーノ PAM00341と呼ばれる1本がそう。
ケースサイズも60ミリもある化け物で、完全に特別仕様の1本。
60ミリって、、、完全に潜水仕様とかなんでしょうね。