
さてさて、ロイヤルオークのオフショアクロノグラフ。
見れば見るほど男らしいごついデザインが好きな人にはたまらないシリーズですが、ロイヤルオークのノーマルのモデルはそうでもないんですが、
ロイヤルオークのオフショアクロノグラフはそのごつさから、パネライのルミノールやルミノールサブマーシブルを想起させます。
デカ厚ウォッチといえばパネライですが、あるチタン製のロイヤルオークオフショアクロノグラフもシリーズはごつさだけではなくチタン素材をフルに使用しているという点でもルミノールのチタン+ブレスレットモデルを思い出させます。
ロイヤルオーク オフショア クロノグラフ 42mm グレー文字盤 x 青インダイヤル Ref.25721TI.OO.1000TI.01
このモデルなんですが、シルバーの色が少々ダークなことにお気づきでしょうか?
これがチタンの特徴。
隠れた人気であるチタン製のロイヤルオーク。
金属アレルギーに有効な素材として注目されている金属物質であることは言うまでもありませんが、腕時計界全体で見てもチタンをブレスレットとケース全体に使用しているモデルはなかなかありません。
そういった意味でもパネライのルミノールチタニウムを思い出します。
ただデザインは格段にロイヤルオークの方が手が込んでいてかっこいい。
雲上ブランドでもあるオーデマピゲのロイヤルオークですから作りこみはすごく繊細で細やかなんですが、ロイヤルオークではなく、ロイヤルオークオフショアでこれが十分に感じられるのがこの25721TI系です。
グレーのダイヤルにブルーのインダイヤルが組み合わされたひじょーーうううにかっこいい1本で、オフショアクロノグラフなのにゴージャスに見えるのはおそらく文字盤に小さな粒のプチタペストリーが使用されているからです。
ロイヤルオーク オフショア クロノグラフ 42mm 白文字盤 x 青インダイヤル Ref.25721TI.OO.1000TI.03
白文字盤に青いインダイヤルの組み合わせの1本はこのチタンモデルでいうと一番人気かもしれません。
非常にアイキャッチ的なカラーリングで、青色でパンダダイヤルが出来上がっています。
90度左に回転させると鳥山明さんに見えるモデルだw
ロイヤルオーク オフショア クロノグラフ 42mm 青文字盤 x 白インダイヤル Ref.25721TI.OO.1000TI.04
そして3本目は青ダイヤルに白文字盤。
逆パンダダイヤルと呼ばれる文字盤の黒い部分が青くなったようなツートーンダイヤル。
これもなかなか悪くない。
ただこのモデルはプチタペストリーではなくメガタペストリーになっているので注意が必要。
ロイヤルオーク オフショア クロノグラフ 42mm 白文字盤 Ref.25721TI.OO.1000TI.05
単純に白い文字盤のオフショアクロノグラフ。
インデックスとダイヤルが1トーンになっている軽くホワイトアウトなやつ。
ロイヤルオーク オフショア クロノグラフ 42mm 黒文字盤 Ref.25721TI.OO.1000TI.06
最後は黒いダイヤルのやつ。
チタンかステンレスか、どちらのバリエーションも用意されていますが、ステンレスとチタンではどちらにも長所と短所があります。
チタンの長所は何といっても金属アレルギーに良いという点とそのダークシルバー色。
短所はステンレスに比べ柔らかいところ。
傷がつきやすいのはチタンの方かもしれません。
総合的にバランスが一番良いのがやっぱりステンレスなんですが、チタンが持つ独特の沈んだような輝きと金属アレルギー対策になるところはやっぱり魅力的です。
その辺がパネライでも同じように長所短所でステンレスモデルと比べられますが、個人的にはチタンケースはすごく好きだ。
ほとんど見た目の問題なんですが、ダークシルバーの妖艶な感じはステンレスでは出ませんからね。
見た目で決める浅はかな僕ですが、チタンケースも全然悪くないw
ということで25721系のチタンシリーズでしたが、ステンレスモデルについて気になる方はこちらを読んでみてください。
オーデマピゲのロイヤルオークが誕生したのが1972年、昭和にすると47年w そう考えるほうが僕も含め昭和生まれ …
ロイヤルオークが好きな人にはロイヤルオーク派とロイヤルオークオフショア派に分かれると思います。 なんてたってロ …