
ロレックスとオーデマピゲはいろいろと比較されるたり、共通点などが多いと何度かお話ししましたが、今日もその話。
オーデマピゲのドレスウォッチ、ジュールオーデマはロレックスの同じくドレス系、チェリーニとよく似ているし、
ロイヤルオークのあるコンビモデルは、ロレックスのヨットマスターIIの同じくあるコンビモデルを想起させます。
両者のメインのアイコニックのモデルであるデイトナとロイヤルオークは比較対象になっているし、両モデルを比べた記事や写真を見かけることも少なくない。
そんなわけで今日もそういったお話しなんですが、ロレックスのヨットマスターIのロレジウムと呼ばれるステンレスとプラチナ素材を組み合わせたロレジウムなるモデルがあるように、
オーデマピゲのロイヤルオークにも、ロレックスのロレジウムのようにステンレスケースにプラチナのベゼルを合わせた珍しいタイプのモデルが存在します。
ロイヤルオーク パーペチュアルカレンダー 黒文字盤 Ref.25820SP.OO.0944SP.01
この永久カレンダーが搭載されたモデルがそうなんですが、ステンレスケースに見えますが実際ステンレスw
ただ先ほどもお話ししたようにベゼルにはプラチナがセットされています。
永久カレンダーが搭載されたモデルなので、こういう感じで高級素材が使用されていてもおかしくない。
さらにロイヤルオークのブレスレットの特徴である、コマとコマをつなぐリンクと呼ばれる部品にもプラチナが使用されています。
画像じゃステンレスなのかホワイトゴールドなのかプラチナなのか判断しにくいですが、光り方がやはり全然違う。
ちなみにケースサイズは39ミリとロイヤルオークでは一番好きな大きさ。
37ミリでもいいかな、僕は。
ということで黒文字盤のオーデマピゲ版のロレジウム。
ピゲなのでロレジウムとは呼ばないんですけどね。。
ロイヤルオーク パーペチュアルカレンダー 青文字盤 Ref.25820SP.OO.0944SP.02
そして2モデルはブルーダイヤルのモデル。
黒文字盤がやはりオーソドックスですが、青文字盤もなかなか良い。
というか人気にあやかっているせいか、青文字盤の方が僕にはモダンで素敵に見える。
ロイヤルオーク パーペチュアルカレンダー 白文字盤 Ref.25820SP.OO.0944SP.03
そして最後の3本目は白文字盤。
これが一番すっきりしているかしら、というような感じです。
w
一番大人っぽく見えるモデルがこのピュアなホワイトダイヤルかもしれません。
プラチナを使用しているのでベゼルやリンクはかなり艶やかで隠れたプラチナの高級感を楽しめるモデル。
複雑機構もいくつか載せているし、質素にゴージャス感を楽しめるのがプラチナコンビの醍醐味でしょう。
言ってみればゴールドとステンレスのコンビが派手さとシンプリシティを両立させているのと似ています。
光にあてると違いが分かるプラチナを使用した腕時計ですが、
ロイヤルオークの構造上、プラチナ素材のブレスリンクの反射もまたこのモデルを楽しめる一つの要素となっている。
と言えるんじゃないかな。
フロステッドゴールドのモデルもそうですが、やはり反射が素材を生かすわけですからね。
というわけでプラチナとステンレスが融合したハイブリッドロイヤルオークでした。