
ゼニスといえば僕はもともと釣りをしていたので、彫りの深いリアルスティックなルアーを思い出すんですが誰かわかる人いますか?
今思えばゼニスのルアーってメガバスとかと比べても何も悪くないというか、むしろなんでメガバスとかエバーグリーンとかばっかり集めてたんだろうという気になる。
バス釣りの趣味は完全に僕の中では終わっちゃいましたが、ゼニスとの出会いはその後もありました。
業種を変えての出会いですが、そう、腕時計のゼニス。
みんな大好きゼニス。
あの次元大介もゼニスを愛用していることでも有名ですが、あのゼニスです。
エルプリメロを搭載したあの、、しつこいかw
ということで今日はエルプリメロを搭載したモデルなんですが、そういうのはたくさんある。
それこそ数えきれないほど。
他社ですらエルプリメロを搭載していますからゼニスでこのムーブメントを使用しているモデルは非常に多い。
ゼニス・カーボンナノチューブを使用し、1/100秒を計測できる新世代のエルプリメロを載せたデファイ エルプリメロ21 クロノグラフ Ref.95.9000.9004/78.R582
こちらの記事で1/100秒を計測できるエルプリメロを載せたシースルー文字盤の2017年の新作についてお話ししていますが、実はその他にもバリエーションが用意されています。
ゼニス デファイ エル・プリメロ 21 セラミナイズドアルムニウム Ref.24.9000.9004/78.R582
とにかく真っ黒い感じが非常に魅力的な1本。
近年、時計界では全身黒い時計や白い時計がすごく人気ですが、その人気に乗ったモデルなんですが、このモデルでは文字盤をシースルーにするという工夫を凝らしています。
セラミックとアルミの分子を融合したセラミナイズドアルミニウムという素材でできているモデルで、軽く硬質であるのが特徴的です。
文字盤から覗ける磁性代のエルプリメロは1/100秒を計測できるほかに、ヒゲゼンマイなどにカーボンナノチューブを使用していて、耐磁性も15000ガウス以上の数値を上回る磁力にも耐えうるという。
このカーボンナノチューブ製ヒゲゼンマイは特許申請中だ。
ゼニス デファイ エル・プリメロ 21 チタン Ref.95.9001.9004/01.R582
そしてチタンケースで作られ、文字盤がシースルーじゃなくなった一番オーソドックスなのがこれ。
シースルーの文字盤が好きじゃない人はこっちがいいんじゃないでしょうかね。
ケース素材はステンレスじゃないのでこの黒ずんだ感じがまた良い。
金属アレルギーにも対応した次世代のクロノグラフといえるでしょう。
僕のおすすめは真っ黒い奴ですが、正直ムーブメントはやっぱり素晴らしい。
徐々に耐磁性が意識されてきた現代にはこのカーボンナノチューブのヒゲゼンマイはこれからどんどんゼニスのムーブメントに搭載されていくことでしょう。
そうなるとオメガの一人勝ちだった耐磁性という分野でゼニスがその牙城を崩していくことになるんじゃないでしょうか?