
ゴールドのデイトナも定価以上なの?
ロレックスの価格の半分はプレミアです。
というのは言い過ぎかもしれませんが、ロレックスにはすごく人気が集中しているので、現行モデルにもプレミア価格が付けられています。
バファリンの半分が優しさで出来ているのとよく似ていますw
さて、そんなデイトナなんですが、定価を大幅に上回っているところを見ると、やはりブランド内で一番人気のあるモデルなんだなということが分かります。
定価の120万円から、+100~150万円が人気で上乗せされた分なんですが、ステンレスモデルのこの値段は正直馬鹿らしいという人もいるみたいです。
僕も新型デイトナはかっこいいので結構好きですが、200万円以上を出して買いたいとは思わないのが正直な感想です。
好きだけど、定価を知るとやはり躊躇してしまいます。
250万円~280万円くらいで購入できる新品価格のステンレスデイトナなんですが、ゴールド製のデイトナの定価は290万円と、数十万円を上乗せすれば、資産価値のあるゴールドの腕時計が購入できます。
そうなるとこの辺りでユーザーが18Kゴールド製のデイトナの方に行っちゃうわけです。
『あと50万円でホワイトゴールド製のデイトナが買えるならそっちにしよう』
という具合に。
ですから、おそらく新型デイトナの価格はゴールド製のデイトナの定価である290万円を超えることはないんじゃないかなと。
それかきりが良い300万円くらいまでは最悪上昇する可能性があるにはあるかもしれませ。
きりが良い数字ですからね。
このデイトナの価格高騰はゴールド製のデイトナの定価近くまで上昇したことによって、18Kゴールドのデイトナに移行する人が増えたため、18Kゴールドのデイトナにも徐々にですが、プレミア価格が付いているんですね。
これも全部ステンレスデイトナが量産されないからなんですが、ロレックスの企業戦略もとてもうまく機能しているようです。
ロレックスというブランドはとても秘密の多い企業だそうです。 ウィキペディアの情報によるとロレックスはハンスウィ …
僕ももしデイトナを買おうと思って貯金していたとしたら、ゴールドのデイトナとステンレスのデイトナの価格差が50万円くらいなら確実にゴールド素材の方を購入すると思います。
ロレックスの人気はここ数十年ずっと上がりっぱなしですが、いつ何があるかわからないのが世界経済や世界情勢ですから、
人間の文明の歴史が始まってからずっと価値を維持しているゴールドの方がより安定した価値がありますから、
人気のみで上昇した価値よりも、世界中で需要がある金の方がやはり安心できるわけです。
まとめ
ゴールド素材のデイトナもどうやら定価以上になるみたいです。
ゴールドのデイトナを購入する人はステンレスデイトナを買う人に比べれば大幅に少ないはずですが、
ステンレスデイトナの価格があまりにも上昇してホワイトゴールドの定価に近づいていることと、ゴールド製のデイトナ自体の流通量もやや制限されていることなどを合わせると、定価よりも50万円くらいは値上がりするのが今のゴールド製デイトナの相場のようです。