
今でこそブランドのシリーズモデルが確立されているメーカーが多いですが、昔は思いついたモデルをがむしゃらに発表していた感じがあります。
あの規則正しく生真面目なロレックスでさえ、シリーズとかラインナップとかが今ほど確率されておらず、何々の派生だの、これは何系だの、特定が難しいモデルがたくさんあったりするんですね。
チェリーニというシリーズにはその名残が残っていますが、ロレックス以外でも今ほどラインナップが決まっていないところが多く、クオーツショック以降になって何シリーズの何々と言う感じで、多くの時計メーカーはユーザーに分かりやすいラインナップを作っていったのかなと言う感じがしています。
オーデマピゲのロイヤルオークが誕生し、世界中で流行するラグジュアリースポーツカテゴリが生まれたのも1972年で、今でこそロイヤルオークがブランドのフラッグシップになっていますが、昔はいったいどういう感じでブランドが構成されていたんでしょう?
さて、そんなわけで、今日は今のオーデマピゲからは想像しにくい1本についてなんですが、これ。
オーデマピゲ ジョンシェファー ジャンピングアワー
こういうモデル。
パネライのクッションケースを思わせる形状の時計なんですが、こんなのこれまでに見たことない。
普通時計はケースがあって文字盤があるものですが、今回紹介している1本はそれを覆すスタイルのモデルで、まるで懐中時計をそのまま腕にしているかのようなスタイルになっています。
もしかしたら昔こういった感じのポケットウォッチが昔存在していたのかもしれません。
わざわざケースを開くことなく時間を確認することが出来るので、視認性が良いという見方が出来るんじゃないでしょうかね。
というわけで、このジャンピングアワーなんですが、説明するまでもなく、時針の代わりにディスクが回転して時間を知らせる方式で、ミニッツの方も1時間でディスクが1回転するようです。
およそ90度分の扇で15分が表示されているので、レトログラードではないでしょう。
今の感覚からすると、デザイン性や物珍しさに富んだ外観なので、非常に購買欲をそそられる1本。
時計マニアやコレクターが飛びつきそうな、なんともコレクター魂を揺さぶるデザインじゃあありませんか。
まとめ
というわけで、まとめ。
オーデマピゲと言えばロイヤルオークですが、そればっかりじゃありません。
とは言っても多くはロイヤルオークなんですけどねw
オーデマピゲだと、ロイヤルオーク以外はほとんど人気がありません。
見たことない8角形のロイヤルオーク オーデマピゲと言えばどんな腕時計を想像しますか? もはや答えは一つしかない …
こういったモデルも昔は存在していて、僕たちが知らないシリーズ化されていないモデルが多数あります。
そういったモデルを探したり集めたりするのが好きな人もいらっしゃいますが、今回のモデルもそんなコレクター泣かせな1本と言えるでしょう。
なかなか店頭で見かけることはないと思いますが、見つけたときの喜びも一入。
というわけで、マニア受け度1000パーセントなオーデマピゲの1本でした。
image by forums.timezone.com