
さて、ロレックスの値段がどんどん上がっているので、予算内に収まらないモデルも出てきたんじゃないかと思います。
エクスプローラーIIは100万円を超えるモデルになったし、これまで50万円以下で買えていたモデルももう100万円の半分という切がいい数字では予算を軽く超えてしまう感じになっています。
うーむ、困ったものだ。
といってもどうすることもできません。
強いて言うなら円高を願うだけなんじゃないでしょうか。
しかし現在の日本経済では円安誘導されているので、なかなか円の価値が上昇することは難しいと思われます。
なので、ロレックスの値段の上昇は涙を飲んで見守るしかないのです笑
さて、そんなこんなで、ロレックスの中でも安いモデルというのはあります。
もちろん50万円で新品は買えませんが、それでも70万円、80万円以下ならまだ買えるモデルが存在しているのです。
昔はサブマリーナですら30万円台で買えていたのに、すごいインフレというかロレックス人気だなと。
ということで、強は一番安いロレックスについてなんですが、ロレックスの中で一番やすいモデルはドレス、スポーツ全部含めると、
オイスターパーペチュアル Ref.116000
なんですね。
こういうやつなんですが、オイスターパーペチュアルはデイトもなにもない3針のやつで、とにかく時間だけを知りたい人におすすめのミニマリスト用の腕時計なんですな。
ロレックスはごちゃごちゃしたイメージがちょっとあるんですが、このブランドとしてはなかなかスッキリしたタイプの腕時計です。
僕は父親へのプレゼントにどのロレックスをプレゼントしようかと考えていたことがあります。 年齢も年齢だし派手なモ …
僕はどちらかというとスポーツウォッチよりもドレスウォッチ派です。 確かに最近はスポロレに結構ハマってきている自 …
こちらの記事で紹介しているんですが、袖の収まりもよく、シンプルな腕時計が好きな人にこれ以上の選択はないでしょう。
上記の記事のは39ミリのモデルのやつなので少し大きい。
そのぶん価格が少し上ですが、基本的には同じ時計。
オイスターパーペチュアル Ref.116000は36ミリという昔ながらのサイズを踏襲したほんとに通好みの腕時計だと言えます。
パテックフィリップやヴァシュロン・コンスタンタンなどがドレスウォッチにこのサイズを残しているのもやはり伝統を残すという意図があると思うのですが、ロレックスが39ミリのオイスターパーペチュアル、41ミリのデイトジャストを作りながらも36ミリを残すというのはそういった層にも向けたマーケティングをしているからだと思います。
年齢層が上の人は一回り小さな腕時計を好む人も多く、そういった方にも36ミリは巨大化の流れに乗る今だからこそ重宝するサイズ感だと言えます。
そして何よりロレックスの中で一番安いというのはすごくありがたい。
というわけで、ロレックスで一番安いのはオイスターパーペチュアル36のRef.116000でした。