
クロノマット41の楽しみ方
ブライトリングは割と日本びいきしている時計メーカーで、日本限定モデルを多数販売しています。
マザーオブパール、通称MOPと呼ばれる貝を使用した文字盤が特に人気で、ブライトリングもMOPダイヤルのモデルを日本に多数輸出しています。
ナビタイマーの複雑だけどボリュームが抑えられたパイロットウォッチとは対照的なクロノマットシリーズは、非常にボリューミーで、着けている感覚を決して忘れないであろう重さと存在感がというか、ステンレスの塊といった印象すら受ける腕時計です。
熱狂的なファンが多いこと多いこと。
ブライトリングと言えばナビタイマーばかりかと思っていた時期がありましたが、最近ではクロノマットなどのごっつい腕時計にも多少興味が出てきたところです。
クロノマットには大きさで言うと38mm、41mm、44mmのサイズが存在していますが、41mmというサイズ感は大きな腕時計を楽しみたい日本人に向けた大きさと言えるかもしれません。
クロノマットの楽しみ方はパネライと同じでその大きさと、塊のような存在感をファッションの一部として堪能するというところでしょうか。
41ミリという大きさはクロノマットだと、基本設計が非常にごついので、それ以上の大きさの腕時計を装着している感覚になります。
ぎらつくステンレスの表面加工とも相まって、大きさは41ミリ以上という感じ。
腕が細い日本人にとっては44ミリの大きさは一般的にはやや大ぶりすぎるかもしれません。
クロノマット41の重さ
ギラギラしたステンレスの磨きを楽しむのがクロノマットの正しい使い方wだと思うんですが、その際に迷うと思うのがサイズ。
今回お話しするクロノマット41は感覚で言うと、ルミノール44ミリくらいのイメージ。
確かに41ミリでケース直径は小さいんですが、分厚いステンレスケースとごついブレスレットのおかげで、44ミリのレザーストラップのルミノールと対等に存在感バトルを繰り広げます。
重さで言うと圧倒的にクロノマット41の方が重い。
クロノマット41の重量が190グラムくらいですから、パネライのルミノール44と比べても2倍近くの重量があることになります。
これは大きさを堪能する日常時計としては重め。
クロノマット44の重さが220グラムくらいですから、ここまでくるとさすが疲れちゃうと思います。
220グラムと言えば、乾電池9本分くらいですから、それを巻いていると思えば、、、まあ慣れが必要ですかね。
ロレックスのシードゥエラーディープシーもおよそ210~220グラムくらいですから、ほぼ同等の重さとなります。
まとめ
まとめると、日本人にジャストフィットするデカ厚クロノマットは41ミリということでしょうか。
ジャストフィットのデカ厚というカテゴリではですけど。
それよりでかい、デカフィットのデカ厚ウォッチが好きな人は是非クロノマット44に行ってくださいw
デカければデカいほど腕時計はかっこいいというタイプであるなら、クロノマット44はルミノールの47ミリモデルくらいおすすめできます。
ですが、クロノマットが好きな人は多くがボリュームある腕時計が好きでしょうから、41と44で着け比べしてみたほうが良いとは思います。
女性受けは良くないかもしれませんが、それを吹き飛ばす存在感は逆に他人の意見に振り回されない大人の男性と言った感じにも取れます。
実用性を貫いたらここまで大きくて頑丈になって重くなったけど、、って感じでしょうか。
一部に熱狂的ファンがいる理由が見れば見るほど分かるのでありました。
僕も男ですからねw
筋トレしてこよっと。